★Brahms - Symphony No.3 1st mov. ヴィオラは何をやってるの? ブラームス:交響曲第3番 第1楽章 を公開しました。

ブラームスの4曲の交響曲で、3番のみ演奏したことがなかったので、弾いてみることにしました。

楽譜を見る限りは、少し頑張れば大丈夫かな?程度に安易に考えていたのですが、とんでもなく難しかったです。

まず冒頭のシンコペーションがヴァイオリンの演奏から感じとれるテンポより格段に速いこと(これは指揮者がいれば何とかなるかも)や、ヴィオラが通常のリズムで演奏している上を主旋律のヴァイオリンがシンコペーションで(裏拍がさも小節の頭のように聞こえるように)気持ちよく弾いている時に合わせることが非常に難しかったです。

独学でやってきた私は音楽から入るので、楽譜を無機的に弾くことが難しいからかもしれませんが。幼少から楽器を弾いていた方は、音楽的にも機械的にも難なく弾けるんだろうなと思います。

使わせていただく演奏のチューニングが442Hzなのかそれ以上、またはそれ以下なのか、

毎回迷うところです。

実際には何回か演奏、または録音してみてから判断しているのですが、今回のオケの演奏は、なんと。A=444Hzが一番ピッタリくる感じでした。

0コメント

  • 1000 / 1000